法人概要
福栄会の主な概要
- HOME
- 法人概要

- 会社名
- 社会福祉法人 福栄会
Social Welfare Juridical Person Fukueikai - 所在地
- 〒140-0002
東京都品川区東品川3丁目1番8号
- 代表電話番号
- 03-5479-2981
- FAX番号
- 03-5479-2943
創立 | 平成元年3月8日 |
---|---|
代表者名 | 理事長 西村 信一 |
役員 |
|
第三者委員会 |
|
従業員数 | 520名 |
主な事業地域 | 東京都品川区 |
事業内容 | 社会福祉事業 |
年表
- 1986昭和61年
-
- 2月社会福祉法人設立準備会発足
- 5月荏原5丁目に経過施設「しいのき学園」(心身障害者生活訓練施設)開園

「しいのき学園」の看板取り付け
- 1987昭和62年
-
- 5月基本設計案固まる
- 6月品川第一・第二地区区政協力委員会、地元6町会に説明
地元説明会(数回にわたって開催)
- 1988昭和63年
-
- 10月施設建設着工

安全祈願祭(尾高重暉初代理事長によるくわ入れ)
- 1989平成元年
-
- 3月法人認可「社会福祉法人福栄会」
尾高重暉初代理事長就任 - 4月19名の職員による施設開設準備委員会発足
- 6月第一次職員(中堅)採用試験実施
以降11月まで、6次にわたって職員採用試験実施 - 7月上棟式(翌年3月、竣工)
- 3月法人認可「社会福祉法人福栄会」
- 1990平成2年
-
- 4月福栄会職員辞令交付62名
福栄会開所式 来会者500名
区民一般開放 来会者1,100名 - 5月各施設事業開始
品川区医師会第二診察所開始 - 6月理髪ボランティア開始
地元町会神輿を福栄会の中庭で初めて見物 - 8月洌崎町会納涼祭に参加
- 10月福栄会在宅サービスセンターで配食サービス開始
- 4月福栄会職員辞令交付62名
- 1991平成3年
-
- 1月品川小学校とふれあい交流開始
- 3月4町会(東親会、洌崎町会、櫻心会町会、北品川2 丁目町会)と防災応援協定締結
- 6月開設1周年記念行事で落語家・古今亭円菊師匠が一席
- 11月大崎鮨商組合の寿しボランティア来園

デイサービス(川崎大師に初詣)
- 1992平成4年
-
- 1月アメリカ合衆国ブッシュ大統領バーバラ夫人、宮澤首相庸子夫人来園
- 9月第1回物故者慰霊法要
旧東海道宿場まつりに初めて参加
- 1993平成5年
-
- 1月高齢者住宅品川区立東品川わかくさ荘の管理を受託
入居開始 - 4月福栄会在宅介護支援センター・介護型ホームヘルプ事業開始
- 5月第1回福栄会まつり開催
- 9月大内啓伍厚生大臣来園
- 1月高齢者住宅品川区立東品川わかくさ荘の管理を受託
- 1994平成6年
- 4月知的障害者通所更生施設「区立西大井福 祉園」・生活ホーム「西大井つばさの家」の管理を受託
- 9月マレーシアアンワール副首相ワン・アジサ夫人来園

区立西大井福祉園
- 1995平成7年
- 1月阪神・淡路大震災被災地の特養ホーム等へ職員3 名を応援派遣
- 2月区立大崎在宅サービスセンターの管理を受託
鈴木俊一都知事来園 - 5月創立5周年記念式典を福栄会まつりで実施
シンボル像「福ちゃん」建立 - 9月天皇・皇后両陛下行幸啓
- 1996平成8年
- 7月ホームヘルパー2級養成講座を品川
介護福祉専門学校の協力で開催 - 11月介護保険モデル要介護認定事業に参加
- 7月ホームヘルパー2級養成講座を品川

大崎在宅サービスセンター(平成7年開設)
- 1997平成9年
- 4月しいのき学園トワイライト事業開始
- 7月千葉県市川市に「福栄農園」開園
- 1998平成10年
- 5月品川区より、国の「特別養護老人ホーム入退所計画試行的事業」を受託(5人が退所)
在宅サービスセンターサテライト事業「おたのしみ倶楽部・新馬場」を試行実施(10月、品川女子学院でも実施) - 10月東京都社会福祉施設モデル防災訓練実施
- 5月品川区より、国の「特別養護老人ホーム入退所計画試行的事業」を受託(5人が退所)
- 1999平成11年
- 1月東品川在宅サービスセンターで、介護保険移行に向け、デイサービスのリニューアルを検討
- 2月デイサービス時間延長事業「夕焼け倶楽部・福ちゃん」試行実施
- 4月東京ディズニーランドアンバサダー(親善大使)来訪
- 10月介護保険認定調査、ケアプラン作成開始
- 2000平成12年
- 2月給食における栄養改善について都知事表彰を受賞
- 4月介護保険法による事業開始
- 5月創立10 周年記念式典を福栄会まつりで実施

給食栄養改善・都知事表彰状
- 2001平成13年
- 6月品川区医師会第二診療所閉鎖
- 9月晴楓ホームが品川区社会福祉協議会の成年後見制度モデル事業に協力
- 2002平成14年
- 4月母子生活支援施設「品川区ひまわり荘(仮施設)」の管理を受託
- 6月福栄会ヘルパーセンター訪問介護事業「ふれあい便」開始
「ファミリー・サポート・センター」提供会員養成講座を開所前に開催 - 9月区立家庭あんしんセンターの管理を受託

「家庭あんしんセンター」落成式
- 2003平成15年
- 1月晴楓ホームでグループケアを試行実施
- 4月家庭あんしんセンターで子育て短期支援事業(ショート・トワイライトステイ)を開始
東品川在宅サービスセンター認知症デイサービス「ぽかぽか」を第二診療所跡建物を利用して開始

認知症デイサービス「ぽかぽか」の全景
- 2004平成16年
- 5月区立かがやき園(知的障害者入所更生施設・デイサービス事業・短期入所事業)の管理を受託
- 8月リハビリ室に電動起立台導入
- 11月新潟県中越地震被災地の特養ホームへ職員1名応援派遣
- 2005平成17年
- 4月精神的障害者共同作業所「かもめ第一・第二・第三工房」福栄会に統合
- 10月かもめ第三工房が大崎第一地域センター跡の新施設に移転、精神障害者地域生活支援センター「たいむ」事業開始

落成式であいさつする日比敏雄理事長
- 2006平成18年
- 4月八ツ山・五反田保育園ふれあいデイサービス事業を受託
- 10月障害者自立支援法によるサービスに移行(区立西大井つばさの家・区立かがやき園短期入所)
東品川と大崎の在宅サービスセンターで認定外高齢者を対象とした介護予防事業「マシンでトレーニング」等(地域支援事業)を開始
- 2007平成19年
- 4月知的障害児通園施設「区立品川児童学園」の管理を受託(品川総合福祉センターから引き継ぐ)
- 7月発達障害児デイサービス事業「コンパス」を品川児童学園で開始
- 8月高齢者福祉部会報「もみじ」が法人全体の広報誌へ
障害者の活動の場として「品川菜園」を開園(旗の台3丁目)

法人広報誌「もみじ」
- 2008平成20年
- 4月家庭あんしんセンターの相談事業の一部を「子ども発達相談事業」として品川児
童学園で開始
第一しいのき学園で、特別支援学校児童・生徒の放課後支援「ナイスデイ・サポート」事業開始
区独自事業「身近でリハビリ」(介護保険特別給付事業)を東品川在宅サービスセンターで開始 - 6月福栄会授産5施設の自主製品販売グループ「福祉ショップ・シンフォニー」発足
- 4月家庭あんしんセンターの相談事業の一部を「子ども発達相談事業」として品川児
童学園で開始
- 2009平成21年
- 4月障害者自立支援法によるサービスに移行(第一・第二しいのき学園、区立かがやき園、区立西大井福祉園、かもめ第一工房)
- 2010平成22年
- 2月「森前障害者福祉施設」開設
かもめ第二工房移転先での事業開始
グループホーム森前事業開始(3月) - 3月本部1 階ロビー改修リニューアル
大崎在宅サービスセンター、在宅介護支援センターが大崎駅西口南地区再開発事業に伴い、仮施設へ移転 - 4月障害者自立支援法によるサービスに移行(かもめ第二工房・かもめ第三工房)
- 5月創立20 周年記念式典を福栄会まつりで実施(「感謝のつどい」を6 月に開催)
- 2月「森前障害者福祉施設」開設
- 2011平成23年
- 5月東日本大震災支援イベントとして第19回福栄会まつりを開催し、義援金を募る
- 5~7月東日本大震災職員7名派遣
宮城県気仙沼市他
- 2012平成24年
- 7月ジンバブエ首相夫人訪問
- 11月八ツ山保育園デイホーム閉所式
- 12月認知症対応型通所介護「福栄会の家なごみ」開設
- 2013平成25年
- 4月福栄会障害者相談支援センター開設
- 5月台湾福祉一行、シンガポール共和国政府職員視察
- 7月地域交流サロン「若がえる」開始
- 10月第1回オータムフェステイバル(西大井地区合同イベント)開催
- 11月第1回品川収穫祭開催
- 2014平成26年
- 3月大崎在宅サービスセンター・在宅介護支援センターが大崎ウィズシティに移転
- 4月野村寛理事長就任
南品川むつみ園開設 - 6月大崎サービスセンター認知症対応型通所介護「福栄会の家ほのぼの」開設
- 7月品川児童学園分室「戸越ルーム」事業開始
- 9月東品川ミニサロン開始

「南品川むつみ園」レクリエーション風景
- 2015平成27年
- 4月本部中庭改修工事竣工
- 5月福栄会総合情報誌「ふくえいだより」創刊
福栄会創立25周年記念「ボランティアのつどい」開催 - 6月自治八潮会サロン開始
- 2016平成28年
- 2月精神障害者地域生活支援センター「たいむ」開設10周年記念講演会開催
於荏原文化センター - 3月品川児童学園建て替えのため八潮に移転
- 4月給食委託業者変更(西大井福祉園、かがやき園27年4月)
家庭あんしんセンター 学習支援活動開始 - 5月洲崎町会ミニサロン開始
地域交流サロン「わかやぐ」開始(若がえるの後継事業) - 11月晴楓ホーム介護ベット更新
- 2月精神障害者地域生活支援センター「たいむ」開設10周年記念講演会開催
- 2017平成29年
- 5月第25回記念福栄会まつり開催
- 9月海外研修再開
- 10月グループホーム金子山開設

第25回記念福栄会まつり鏡開き
- 2018平成30年
- 3月地域貢献事業「大崎ふくふく」開始
- 4月J&F(城南信用金庫・福栄会)ワークス事業開始
- 6月第三期修繕計画に基づく改修工事竣工
- 7月西日本豪雨災害に応援職員を派遣
晴楓ホーム浴室に天井走行リフト設置 - 10月子ども食堂「福栄みらい塾」開始
- 11月地域ミニデイ事業「東品川ふくふく」開始
- 2019令和元年
- 3月区立平塚ゆうゆうプラザの管理を受託
- 4月人事給与制度改定
西大井自治五月会ミニサロン開始 - 7月西大井6丁目町会ミニサロン開始

平塚ゆうゆうプラザ全景
- 2020令和2年
- 1月品川区東品川障害者計画相談支援事業所開設
※東品川在宅介護支援センター内 - 3月福栄会本部建物照明器具交換工事及びトイレ改修工事完了
海外研修(フィンランド)へ職員派遣 - 4月新制服着用開始
- 5月社会福祉法人 福栄会創立30周年
30周年記念誌及びDVD作成 - 9月区立東品川ゆうゆうプラザの管理を受託
- 1月品川区東品川障害者計画相談支援事業所開設
- 2021令和3年
- 3月福栄会本部建物防音工事完了
法人ホームページリニューアル
地域開放事業「桜ライトアップ」開始 - 4月障害児者総合支援施設開設準備室設置
区立就学前乳幼児教育施設「ぷりすくーる西五反田」の管理を受託 - 10月グループホーム森前事業を廃止し、グループホーム金子山のユニットへ編入
- 12月地域開放事業「福栄会イルミネーションライトアップ」開始
- 3月福栄会本部建物防音工事完了
- 2022令和4年
- 4月西村信一理事長就任
- 5月晴楓ホーム 天井走行リフト増設
- 10月区立障害児者総合支援施設「ぐるっぽ」の管理を受託
- 11月3年ぶりに「合同防災訓練」「炊き出し訓練」実施

障害児者総合支援施設全景
- 2023令和5年
- 5月4年ぶり第28回福栄会まつり開催
- 6月4年ぶり本部にお神輿ご来園
- 9月4年ぶり品川宿場まつり参加
- 10月障害児者総合支援施設まつり開催

お神輿ご来園
- 2024令和6年
- 2月令和6年能登半島地震に応援職員を派遣
- 5月第29回福栄会まつり開催

福栄会まつり